top of page

​KAORI ENDO

Textile/ Visual Artist

Works

Works

hakkou2024.09_036s.JPG

三六〇、六〇、九〇、を(内科室にて) ”360, 60, 90 (in the physician's room)”

ここに展示されているのは、地袋により終出した土砂、人為的に壊された陶片たち、淡尿で育った藍の葉、土に還る布、戦争に利用された微生物たちの働きについて。 作っては壊し、生まれては死ぬことは全て9と言えるのかもしれません。 この金沢という土地で、私には到底わからないようなことばかりを考えてみることにしました。

 

『発酵文化芸術祭 金沢―みえないものを感じる旅へー』

大手町洋館(金沢21世紀美術館企画)  2024

 

無期古布、県側片、など

重力と虹霓/ 南波照間島について

“Gravity and Rainbow - About Minamihateruma Island”

実在しない島、「“南”波照間島(パイパティローマ)」とはなにか。 日本最南端、沖縄県八重山郡の波照間島がある。 その島の“南”には、果てしなく広がる黒潮の海がある。その遥か向こうに台湾、フィリピン、東南アジア、インドネシアの島々がある。 かつて、黒潮の海流を逆行して、あるはずのない「南波照間島」にたどり着いた波照間島民たちがいた。 なぜ彼/彼女らは幻の島を夢想し、荒波の中へ舟を出したのか。

 

2023年, 中之島美術館, 大阪

nakanoshima1.jpeg
Works
001RRR08402-Edit ToLoLo studio.jpg

羊と眠る 

“Sheep and sleep” 

遠 藤 薫 は 「 美 」 と い う 漢 字 が 「 大 」 き い 「 羊 」 か ら 成 っ て い る こ と 、 つ ま り 「 美 術 」 と い う 営 為 の 中 に 「 羊 」 が 潜 ん で い る こ と に 気 づ い た 。 そ し て 、 メ ソ ポ タ ミ ア 文 明 か ら キ リ ス ト 教 文 化 、 産 業 革 命 、 日 本 の 近 代 化 に 至 る 、 人 と 羊 の 歴 史 と 文 化 を 調 べ 、 ま た 自 ら 羊 を 解 体 し 、 皮 を な め し 、 そ し て 羊 毛 を 縦 っ て 、 羊 を め ぐ る 叙 事 詩 的 な 作 品 を つ く り 上 げ た 。

あいち2022

Aichi triennale 2022

愛知・一宮・豊 島 記 念 資 料 館

Aichi, Ichinomiya City

Toyoshima Memorial Museum

Works
IMG_8928.jpg

閃光と落下傘

Flash and Parachute

第二次世界大戦の徴兵を逃れるため放浪をはじめたとされる画家・山下清(1922-1971年)の言葉に触発され制作した、戦争と花火に関するインスタレーション。

2020年グループ展『いのちの裂け目—布が描き出す近代、青森から』(国際芸術センター青森 (ACAC))展示作品

重力と虹霓 

Gravity and Rainbow

布が布らしく在るのは、使われ、損なわれ、修復される、という過程の反復があるからです。私は、その反復をもう一度現代的に繰り返すことを試みます。

2019年『第13回 shiseido art egg』受賞作品

s_KNK0366.jpg
4-up_4010.jpg
IMG_1568.JPG

Uesu (waste)

ベトナム・ハノイの市場でよく目にする雑巾を用意し、市場の人々の使用していた雑巾と交換。集められた雑巾や古布を縫い合わせ、大きな雑巾を制作。ハノイの街中を“掃除”する。

今後も使用されては損なわれ、その度に新作として発表される。

 

2018年 「Month of Art Practice『Invisible/Visible』」 Heritage Space

ホーム: Media

critique

8b.png

遠藤薫《重力と虹霓・沖縄》を読む。パラシュートとコーラ瓶がつなぐ、工芸、沖縄戦、ポップアート、宇宙主義(評:沢山遼)

ホーム: Media

Media

IMG_6434.jpg
sideb-16_kaori-endo1-7.jpg

​【Podcast】

人類出現計画

美術批評家・沢山遼と、作家・遠藤薫による、過去と現在の作品制作で遭遇した超常現象についての記録を残す音源

【Interview】​

銀座を巡りながら考えた、私が旅に出る理由 / 連載「作家のB面」Vol.16 遠藤薫

ホーム:プロフィール
赤ちゃん.jpg

Profile

遠藤 薫

KAORI ENDO

1989年大阪府生まれ。2013年沖縄県立芸術大学工芸専攻染織科卒業。2016年志村ふくみ(紬織, 重要無形文化財保持者)主宰アルスシムラ卒業。

 

沖縄や東北をはじめ国内外で、その地に根ざした工芸と歴史、生活と密接な関係にある政治の関係性を紐解き、主に染織技法を用いて、制作発表を続けている。主に雑巾や落下傘、船の帆などを制作し、「使う」ことで布の生と人々の生を自身の身体を用いてパフォーマティブにトレースし、工芸の本質を拡張することを制作の核とする。

 

最近の主な展示に『第13回 shiseido art egg』(2019年,資生堂ギャラリー /東京)、『Welcome, Stranger, to this Place」(2021年,東京藝術大学大学美術館/東京)、『琉球の横顔 ― 描かれた「私」からの出発』(2021年,沖縄県立博物館・美術館/沖縄)など。 『第13回 shiseido art egg』ではart egg大賞を受賞した。

Kaori ENDO (b. 1989)

 

Graduated from the Okinawa Prefectural University of Arts, majoring in Crafts, in 2013. She completed her studies at Arus Shimura, under the guidance of Fukumi Shimura, in 2016. Endo explores the social and political relationships closely tied to daily life, drawing on the crafts and history rooted in various regions, including Okinawa and Tohoku, both domestically and internationally.

 

Primarily employing craft techniques, Endo seeks to expand the idea of "craft." Her works encompass a wide range of items, including rags, parachutes, boat sails, as well as glass and ceramics.

 

In recent years, she has developed an approach to creating works inspired by her dreams, aiming to engage with forms of the unconscious.

 

Recent major exhibitions include: "Aichi Triennale 2022" (2022, Toyoshima Memorial Museum, Ichinomiya City), "Osaka Directory 3: Kaori Endo 'Gravity and Rainbow - About Minamihateruma Island'" (2023, Nakanoshima Museum of Art, Osaka), and "Forms in Art - Sculptures Seen by Hand: Kaoru Endo 'Eye and Sphere'" (2023, Hyogo Prefectural Museum of Art)

ホーム:コンタクト
Ec8xjBuUwAEbnSl.jpg

​Contact

​お問い合わせはこちらからお願いします。

Click here to contact me

bottom of page